製作記

5/5ページ

Hasegawa 1/24 三菱 ランサーEX 2000ターボ “1982年 1000湖ラリー”第4話 ダッシュボードの作り方

  • 2021.07.19

リアルなダッシュボードの作り方、教えます。 最初に出来上がりの状態からご覧ください。ダッシュボードの仕上がりがこれです。 どうでしょうか。 すでにyoutubeのほうでは8千再生越えで、110を超える高評価。(これは、僕の動画の中ではかなりの反響なのです・・・。) かっこいいですよね。飾り気名のないパネル周りと、昭和レトロ感あふれだすエアコンの調整つまみ。そして助手主席のでっかいメカ。 今回はこの […]

アオシマ1/24’15ランボルギーニアヴェンタドールSV製作第4話 リアグリルの加工方法 

  • 2021.06.20

リアグリル&スポイラーの仮組み リアグリルのエッチングパーツ パーツ確認 まずはリア周りパーツをチェックします。グリルパーツが左右、中央で3分割されていて、あとはスポイラーとテールランプという構成です。 エッチングパーツはグリルのメッシュ部分ですね。説明書ではここ。 実際のパーツはこれです。 フロントグリルのパーツで経験済みなので、手際よくいきましょう。 エッチングパーツ加工 エッチングパーツは切 […]

アオシマ1/24’15ランボルギーニアヴェンタドールSV製作第3話 ヘッドライトの作り方

  • 2021.06.15

ヘッドライトとバンパーを組み込みます! ヘッドライトは目玉が別パーツ! 説明書から見ていきます。ヘッドライトはメッキパーツなのですが、内側はつや消しブラックで黒く塗るようです。 そして、ライトの目玉の部分がクリアパーツで分割されています。これはいいですね~! 実際のパーツがこれ。実車の複雑な形状を忠実に再現されています。奥に目玉の穴があるのが見えますね ここにクリアパーツを差し込みます。仮組みの目 […]

アオシマ1/24’15ランボルギーニアヴェンタドールSV製作第2話 ボディの下地作り方

  • 2021.06.09

ボディの仮組みを行います! 着手! みなさんこんにちは!週末モデラーのじゅんさんWEB版です。アヴェンタドールのボディに着手いたします! とにかくこのキットはパーツ数が多くて、組み立ても複雑そうに見えます。私自身、説明書を見て腰が引けました。ランナーの入った袋を並べただけでもこのボリュームです。 ということで、私が実際にボディの前パーツを仮組みした際の写真をもとに、1つ1つ手順を追って、方法や順番 […]

Hasegawa 1/24 三菱 ランサーEX 2000ターボ “1982年 1000湖ラリー” 製作 第3話 リアルなコクピットの作り方

  • 2021.04.05

内装製作 製作のポイント ・ディテールアップパーツセットのエッチングパーツでフットレストを作る。・おなじくディテールアップパーツでシートベルトを作る。 下準備 内装パーツを切り出して並べてみる。 ちなみにダッシュボードは次回作ることにして、今回はシャシー、シート、シートベルト、ドア内張、ロールバーといった装備品のみ製作する。 シャシーにはいくつかドリルで穴あけが必要。1800EXキットがベースなの […]

アオシマ 1/24 ’15 ランボルギーニ アヴェンタドールSV製作 1話

  • 2021.03.03

アヴェンタドールを作ります。 昨年末、アヴェンタドールを作ろうと急に思い立ちました。ここ半年はラリーカーをテーマに製作していますが、ラリーを離れて、すこし趣向を凝らした製作がしたくなった、というのがアヴェンタドール製作を思い立った理由です。(どんな「趣向」かはこのシリーズの後半まではシークレットとしておきます。) じゅんさん 今回はそんなアヴェンタドール製作の第1回。エンジン製作のお話をします。 […]

Hasegawa 1/24 三菱 ランサーEX 2000ターボ “1982年 1000湖ラリー” 第2話 リアルなシャシーの作り方

  • 2021.02.01

製作記第2話:足回り塗装&組み立て編 さっそく製作に取り掛かります。このキットはエンジン再現はありませんので、全体の工程をざっくり説明すると シャシーと足回り(サス、ブレーキディスクなど) シート、メーターパネル、内装品、ロールバー ボディ塗装、デカール、クリアコート となります。それぞれの工程の中で、パーツ処理をして塗装してデカール貼って・・、というさらに細かい工程に分解されるわけですが […]

Hasegawa 1/24 三菱 ランサーEX 2000ターボ “1982年 1000湖ラリー” 第1話 開封編 

  • 2021.01.26

ランサーターボを知ろう。 ランサーってどんなクルマだろう・・?初代は1973年に登場し、サファリラリー優勝っていう硬派なルーツの持ち主。ランサーの名前は騎士道のエリート「槍騎士」が由来だそうです。スマートで硬派なイメージにぴったりですよね。ランサーEXは、シリーズ2代目にあたります。EXには「超越」の意味を込めたそうです。初代を超える、他の車を超えるという意気込み。いまの40代から50代にとって、 […]

1 5